エンベロープFROMを判定条件に使う場合の方法[B] new!
E-Postの設定で Received:ヘッダーの書式ファイル【header.dat】にある項目を追加し、それとメールフィルタ設定【mail.dat】を組み合わせする方法です。以下に手順を示します。
E-POSTコントロールセンターのメールサーバ管理から[システム管理メニュー]をクリック、[SMTP受信詳細]を選択すると表示される「Received:ヘッダの編集」ボタンをクリックすると、書式ファイル【header.dat】が開きます。このReceived:ヘッダの書式ファイル【header.dat】にヘッダに追加指定することができる指定項目があり、コメント行内に利用できる変数として "&SENDER" があるのを確認してください。"&SENDER"= 送信元アドレス (MAIL FROM:)の意味ですので、これを追加します。
例えば、以下のように【header.dat】に加えます。
その後、メール受領が発生すると、ヘッダの記録には "MAIL FROM" の記録が任意ヘッダ(X-Sender)として記載されるようになります。
------------------------------------------
X-Sender: &SENDER
Received: from &HELO (unverified [&ORIGIN-IP]) by &MTA-NAME(&SOFT-NAME &SOFT-VER) with ESMTP id <&MSG-ID@&MTA-NAME>&PER{for <&RECIPIENT>}; &DATETIME
------------------------------------------
あとは、メールフィルタ【mail.dat】の設定にて "Unique-Header:<unique header>:<token>" の指定をうまく利用します。
--------------------------------------------------------
Unique-Header:X-Sender:
--------------------------------------------------------
とする条件を加えた設定をすればよいことになります。
(参考FAQ)
●メールフィルタ【mail.dat】の設定事例
※ケース4やケース6に任意ヘッダを指定条件にする方法、Unique-Header:を記述する事例があります。