メールフィルタ【mail.dat】の設定事例

メールフィルタ機能による設定パターンは上から下にかけて昇順に処理されます。フィルタ項目内は「トークン一致」で、項目間は「and条件」で処理されます。
設定パターン中に処理レベル(Level:xxx)の指定は必須です。処理レベルでは、たとえば Level:100 を設定すると単純に拒絶を返す処理が行われ、Level:110 を設定すると拒絶を返すとともに拒絶したメールを viruslog フォルダに残す処理になります。また Level:101 の設定では、拒絶を返すとともに送信元IPを【effect.dat】に追加登録していく動きになります。
拒絶した時は、接続してきたMTAもしくはクライアントに対して EPSTRSサービス(E-PostのSMTP受信サービスプログラム)から "552 5.7.1 Requested mail action aborted: caught by the filter setting." のエラー応答が返されます。
ちなみに【mail.dat】にあまりたくさんのパターンを記述すると、EPSTRSサービスの負荷が増大しますので、注意してください。負荷を減らす面から言えば、できるだけ少ないパターンの記述ですませることが理想的です。下記のケース1a、1bであげているように効率のよい SURBLサイト を1つ登録し利用することができれば、URLを本文に掲載していないメールには効きませんが、それ以外の大多数のスパムメールは判定できます。その分だけ記述パターンを思い切って減らせます。
なお、従来からあった Level:1xx〜Level:3xx に Level:4xx〜Level:7xx が加えられ、メールフィルタの機能強化が図られています。詳細はヘルプ、ユーザーズマニュアルを参照してください。
以下に、現実的によく使われそうなメールフィルタ機能の【mail.dat】の設定事例としていくつかの例を記します。

【ケース1a】メール文中のURLを元に SURBLサイト を参照、スパムメールと判定されたメールの件名に"[SPAM]"を追加して、通過させる設定例
'------------------------------------------------------
Virus:RBL multi.surbl.org
RBL:multi.surbl.org
Level:300
Tag:[SPAM]
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース1b】メール文中のURLを元に SURBLサイト を参照、スパムメールと判定されたメールを拒否させ、合わせて送信元のIPアドレスを【effect.dat】に追加登録する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:RBL multi.surbl.org
RBL:multi.surbl.org
Level:101
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース2】メール文中のURLを元に SURBLサイト を参照、スパムメールと判定されたメールの件名に"[SPAM]"を追加して、指定された任意アドレスに転送、メールを隔離する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:RBL multi.surbl.org
RBL:multi.surbl.org
Level:600
Tag:[SPAM]
Forward:spamhld@domain.jp
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース3】件名が空白のとき拒絶する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:SubjectBlank
Subject:#blank
Level:100
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース4】ヘッダーのMessage-ID:に任意文字列があるときに拒絶する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:Message-ID
Unique-Header:Message-ID:xxxxxxx
Subject:
Level:100
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース5】件名が任意文字列を含むなど条件一致するときに、メールに任意のヘッダー"X-SPAM:TRUE"を追加する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:Add Header "X-SPAM:TRUE"
Level:400
Subject:xxxxxxxx
Tag:X-SPAM:TRUE
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース6】任意のヘッダー"X-SPAM:TRUE"があるときに任意アドレスに転送する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:Mail Forward by "X-SPAM:TRUE"
Level:500
Forward:spamhld@domain.jp
Unique-Header:X-SPAM:TRUE
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース7】件名が任意文字列を含むなど条件一致するときに、メールに任意のヘッダー"X-SPAM:TRUE"を追加し、任意アドレスに転送する設定例
'------------------------------------------------------
Virus:Add Header "X-SPAM:TRUE" AND Mail Forward
Add Header "X-SPAM:TRUE"
Level:700
Subject:xxxxxxxx
Tag:X-SPAM:TRUE
Forward:spamhld@domain.jp
VirusEnd:
'------------------------------------------------------
【ケース8】件名が"Trojaner-Info Newsletter"であり、かつ添付ファイルが含まれるときに拒絶し、viruslogフォルダに残す設定例
'------------------------------------------------------
Virus:W32/Yarner.A@MM ←フィルタの開始(必須)とタイトル(任意)
Subject:Trojaner-Info Newsletter ←メッセージソースベースで見た件名
Body:        ←本文比較する内容の始まり
--
Content-      ←メッセージソースベースで添付ファイルを示す記述
BodyEnd:      ←本文比較する内容の終わり
Level:110      ←処理レベル Level:110はviruslogに残し拒絶を返す
Warning:
' ---------------- warning ---------------------
This mail has the possibility that a virus is
attached which is called "W32/Yarner.A@MM".
' ----------------------------------------------
WarningEnd:    ←受信メールに挿入する警告文(任意)
VirusEnd:      ←フィルタの終了(必須)
'------------------------------------------------------