自動転送時にエンベロープFROMの送信元が空白<>となり、それが理由で拒絶され転送できない場合

自動転送時にエンベロープFROMの送信元が空白<>となり、それが理由で拒絶され転送できないことがあります。たとえばreceivelogに下記のような記録がされて拒絶されているケースです。
MAIL From: <>
550 5.1.7 Please, mail from a valid e-mail address.
まずエンベロープFROMの送信元が空白になっている理由は1について確認してください。
またSMTP認証を有効にしている場合、2についてもチェックしてください。
さらに念のため3についても【effect.dat】を確認してください。

  1. 自動転送時の「不転送レポート先=返信しない」になっている

  2. 自動転送を設定しているアカウントについて、アカウント単位で設定する自動転送で「不転送レポート先=返信しない」になっていると、EPSTDSサービスはエンベロープFROMを <> に書き換えます。
    次の2にあげる問題と関係しますが、自動転送時の「不転送レポート先」を「返信しない」設定から「送信者」などに変更して試してみます。

  3. EPSTRSの「詳細設定(SMTP)」ダイアログの「信頼度」設定が厳格すぎる

  4. 信頼度設定がいちばん厳格な「SMTP認証ID = エンベロープ = FROMヘッダー」になっている場合、上記1の自動転送時の設定から自動転送時にエンベロープFROMを <> に書き換える動作になっているため、理屈上は「SMTP認証ID ≠ エンベロープ」となり、この「信頼度」設定に引っかかってしまうケースが発生することがあります。信頼度設定を下げて試すようにしてください。
    (参考FAQ)
    SMTP認証使用時に、内部アカウントによる送信者の詐称を防ぐには

  5. 「中継の制限−マシン毎の制限」【effect.dat】に "#<> default" の設定行がコメントアウトされたり削除されてしまっていないか

  6. 万が一、"#<> default" の設定行がコメントアウトされたり削除されていれば、有効に戻してください。デフォルトでは "#<> default" の設定行が有効です。
    (参考FAQ)
    自動転送時の「不転送レポート先」設定は「エンベロープFROMの書き換え」と等価であることに留意
    SMTPローカル送信ログ(outlocallog)などのログで fromアドレスが空白になっているケースがあるのはなぜ?