外部からの正常なメールがスパムメールと判断され、受信されないケースがあるかどうかを調べるには

外部から送られてくるメールが、ウイルス付きメールやスパムメールと判断され、受信されないケースがあるかどうかを調べるには、マシン接続ログ(acceptlog)やSMTP受信詳細ログ(receivelog)を取得して調べてください。

上記2つの記録ログ内に残される"abort"はネゴシェーション結果で「拒絶」された結果です。それに対して"ok"は、ネゴシェーション結果で最終的に「受領」したものです。"abort"される拒絶理由は以下の要件が考えられます。
以上のことから、外部から送られてくるメールが受信されないケースを調べるには、以下のログで拒絶理由を判別することが可能です。

(acceptlogのみで判別可能)
(acceptlogとreceivelogで判別可能)
(receivelogを見ることで判別可能)
以上のポイントで記録ログをチェックすることにより、拒絶されたり隔離されている理由を調べることが可能です。

なお、"abort"されたものは、受領されていないため、inlogには記載されません。
また、outlogおよびoutlocallogは、epstddサービスによる外部への配送記録、内部への配送記録ですので、受領していない以上、"abort"されているものがoutlogおよびoutlocallogに載ることはありません。

(関連FAQ)
接続マシンログ(acceptlog)について
SMTP受信詳細ログ(receivelog)について