外部からの正常なメールがスパムメールと判断され、受信されないケースがあるかどうかを調べるには
外部から送られてくるメールが、ウイルス付きメールやスパムメールと判断され、受信されないケースがあるかどうかを調べるには、マシン接続ログ(acceptlog)やSMTP受信詳細ログ(receivelog)を取得して調べてください。
上記2つの記録ログ内に残される"abort"はネゴシェーション結果で「拒絶」された結果です。それに対して"ok"は、ネゴシェーション結果で最終的に「受領」したものです。"abort"される拒絶理由は以下の要件が考えられます。
- ORDB問い合わせ判定によるもの(acceptlog右端に拒絶理由が記載される)
- user unknownなど不明な送信先アドレス宛のもの
- SMTP認証による否認によるもの(AUTH-LOGIN:の記載があるため判読できる)
- SPFやDKIMなど送信ドメイン認証による否認によるもの
- メール受信サイズ制限によるもの
- メールボックスサイズ制限によるもの
- メールフィルタ設定の"effect.dat"によるもの
以上のことから、外部から送られてくるメールが受信されないケースを調べるには、以下のログで拒絶理由を判別することが可能です。
(acceptlogのみで判別可能)
- ORDB判定により接続時に拒絶されている
(ORDBサイトを参照した結果、登録ブラックサイトIPアドレスからの接続である)
(acceptlogとreceivelogで判別可能)
- 接続時に拒絶されている
(RCPT TOで指定された宛先のユーザーが"user unknown"で存在しない)
- 接続時に拒絶されている
(SMTP受信サイズ制限を超過)
- 接続時に一時的に拒絶されている
(メールボックス保管サイズ制限を超過)
- 接続時に拒絶されている
(「中継の制限」設定によるリレーの禁止)
(receivelogを見ることで判別可能)
- アンチウイルスエンジンによりウイルスが発見された結果、ウイルス付きメールを削除(隔離)している(※Enterprise版のみ)
- メールフィルタ設定でSPAM判定された結果、拒絶/隔離している
(SURBL/URLBL方式による問い合わせ結果)
- メールフィルタ設定で判定された結果、拒絶/隔離している
("mail.dat"内に手動で記述したパターンへの問い合わせ結果)
以上のポイントで記録ログをチェックすることにより、拒絶されたり隔離されている理由を調べることが可能です。
なお、"abort"されたものは、受領されていないため、inlogには記載されません。
また、outlogおよびoutlocallogは、epstddサービスによる外部への配送記録、内部への配送記録ですので、受領していない以上、"abort"されているものがoutlogおよびoutlocallogに載ることはありません。
(関連FAQ)
●接続マシンログ(acceptlog)について
●SMTP受信詳細ログ(receivelog)について