SMTP認証を有効にして外部MTAに送信要求をそのままフォワードさせる方法
E-Post Mail Server V / E-Post SMTP Server V シリーズに実装されているサービスプログラムは、SMTPサーバとしてSMTP認証付きの受信・送信のみならず、他のMTAに対してSMTP認証付きSMTPクライアントの役目も果たせます。
E-Post SMTP Serverシリーズを使って自分がSMTPゲートウェイの位置となる場合、内側にSMTP認証を有効に設定したE-Post Mail Serverシリーズがあって、外部の位置にあるSMTP認証が必要なMTAがあるケースでは、外部MTAに向けて、送信要求をそのままフォワードさせるには、次の設定方法を行います。
外部MTAのSMTPが、SMTP認証を実施している場合、E-Post Mail Server V / E-Post SMTP Server V でSMTP認証を有効にする設定を行います。
最初に、メールクライアントとE-Postの間、SMTP受信に関する設定部分です。最初に、E-POSTコントロールセンターのメールサーバ管理から[システム管理メニュー]をクリック、[SMTP受信詳細]を選択、「SMTP認証方法」から該当する認証方法に切り替え、「セキュリティレベル」を[認証ファイル]に設定します。外部MTAのSMTPが、SMTP認証を実施していない場合は「NO」のまま進めます。
なお、ホスティング業者(レンタルサーバ)のメールサーバがOP25Bを実施していて、代替ポートとして587番ポートを指定できる場合は、いちばん上のデフォルトポートを既定の「25」から「587」に変更します。
最後に[設定する]ボタンをクリックします。
続いてE-POSTコントロールセンターのメールサーバ管理から[システム管理メニュー]をクリック、[SMTP送信詳細]ボタンをクリックし、表示された「ESTMPで送信」チェックボックスをオンにし、「SMTP認証方法」をリストから選択します。
このとき USER ID と PASSWORD は空欄のままにしておきます。空欄にしておくと、ユーザー管理で各ユーザーアカウントに設定されたIDとパスワードでそのままログインしようとします。
外部MTAのSMTPが、SMTP認証を実施していない場合は「ESMTPで送信」チェックボックスオフのままで進めます。
最後に[設定する]ボタンをクリックし、その後、epstrd および epstdd のサービスを再起動します。
設定が完了したら、メールクライアント側の「SMTPサーバ」の設定について、社内に位置するE-Post Mail Server V / E-Post SMTP Server V をローカルIPアドレスを直接指定する方法などで設定します。
メールクライアントから送信テストを行い、メールクライアント → E-Post → 外部MTA という経路でメール送信がフォワードされ、送信されることを確認します。