自動転送設定時にメール転送の成功・失敗の判断はどのログで行うか new!

自動転送設定時にメール転送の成功・失敗の判断はどのログで行えばよいかについてですが、基本的には、inlog(SMTP受信ログ)、senderlog(配送時の詳細ログ)の順で見てください。
※状況によっては acceptlog(接続マシンログ)、receivelog(SMTP受信詳細ログ)を調べたり、必要な場合には outlocallog(送信ローカルログ)、faillog(配送失敗ログ)を確認することもあります。
送信元のエンベロープからのメールを自動転送設定をしている該当アカウントでE-PostのSMTP(epstrd)がまず受領しているかを調べるためにinlogで確認します。記録されている "B" で始まるメッセージIDを控えてください。もしinlogで確認できないときは、acceptlogやreceivelogを調べることになります。

続いて次の配送(転送)段階でどのように処理されたか、senderlog(配送時の詳細ログ)を調べます。転送先ドメインがE-Postの外部にあるときには、基本的にはsenderlogにすべて記載されます。転送先がE-Post内部に登録済みのドメインであるときは、senderlogにはほとんど記録されず、配送成功結果のみoutlocallog(送信ローカルログ)に載ります。メッセージIDを元に、senderlogを照らし合わして、一致する送信記録を探してください。
自動転送がうまく働いているときは、senderlogに記載される「MAIL From: 」(エンベロープFROM)は、自動転送設定の「不転送レポート先」で選択、あるいは指定したアドレスになっているはずです。これは「不転送レポート先」がエンベロープ書き換え機能と等価になっているためです。またsenderlogに記載される「RCPT To:」(エンベロープTO)は、自動転送設定の転送先になっているはずです。

もし名前解決などの問題があり配送できなかったときには、senderlog および faillog(配送失敗ログ)にその失敗理由が載ることになります。失敗理由は両ログで異なることが理論的に起こり得るため、両方のログを確認するとより確実です。

(関連FAQ)
SMTP受信ログ(inlog)について
SMTP送信ローカルログ(outlocallog)について
配送失敗ログ(faillog)について
配送時の詳細ログ(senderlog)について
ログに記録されるメッセージIDの後の枝番種類について
senderlog と faillog に記載された配送失敗の理由が異なる
SMTPローカル送信ログ(outlocallog)などのログで fromアドレスが空白になっているケースがあるのはなぜ?