ライセンスキー登録に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ ライセンスキーを登録したのに期限が切れたと表示される ライセンスの増加などユーザー数が変更されたライセンスキー登録を行う場合 ライセンス認証のための通信許可をファイヤーウォールに設定するとき new! 2021.6.2 Enterprise 版での次年度更新時のライセンスキー登録について 登録アカウント総数がライセンス数を超えた場合 登録アカウント総数がライセンス数を超えたときの fsupdd/fsengd の動き Enterprise 版での年度単位で設けられているライセンス期限が切れたときの動き Enterprise 版アンチウイルス機能のライセンスを確認する方法 Enterprise 版でメールサーバ管理画面とメール承認管理画面のライセンス残り日数が異なっているのはなぜ? new! 2019.7.1 無制限ライセンスが必要になる状況は避けてください
インストール・サーバ移行・アップデートに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ メールサーバマシンにアンチウイルスソフトを同居させるときの注意点 アンチウイルスソフトをメールサーバマシンに入れる場合、除外設定を必須とする理由について Enterprise 版でウイルスパターン更新サービスの通信許可をファイヤーウォールに与えるとき new! 2021.6.2 E-Postシリーズ製品での新元号への対応について 仮想マシンソフトウェア上で動作させる場合CPUコア割り当て数を増やさず"1"で利用する E-Post稼働後にIPアドレスとホスト名を変更する際の影響と注意点について new! 2021.12.14 Webサーバ・メールサーバ・DNSを切り替えるとき、サーバのホスト名変更、DNSのMXレコード変更は可能か new! 2022.8.12 メールサーバ基本動作チェックと切り分けの観点 new! 2022.8.5 ExpressMailなど他社製メールサーバから移行作業を行う手順の概要について new! 2022.12.15 POP3メールデータ取得バッチファイル事例 new! 2024.2.2 IMAP4メールデータ取得バッチファイル事例 new! 2024.2.2
E-Postコントロールセンター(Web管理)に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ Web管理ツールでの設定変更とサービス再開との関連について 「管理者にもエラーメールを送信する」チェックボックスについて 管理者アカウントの指定は必須でしょうか? E-Post内に作成する必要はありますか? システム管理パスワードがわからなくなった Web管理を使ってユーザー自身が自分のパスワードを変更できるようにするには Web管理ツールの構成メニューと操作パスワードについて Web管理での自動転送設定を行うときの仕様について Web管理ツールでも自動転送と自動応答は排他設定であることに注意 Web管理ツールからユーザーアカウントのパスワードを変更する場合の注意点 Web管理ツールのユーザー管理画面にある[ユーザ氏名]項目を全角文字で運用できますか?
サービスプログラムの動作やポートに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ epstrd / epstpop3d / epstimap4s のサービスが起動できず開始されない epstrd をデバッグモードで起動しようとしても、エラー表示し起動しない 設定変更してもサービスの再起動しなくて「よい」設定について 送受信が突然できなくなり、サービスも停止できなくなった サービスを停止しようとしても停止できない状態になる 「一覧のアドレスに応答する」で特定のIPアドレスを設定するのであればメールサーバ自身のIPアドレス new! 2022.8.12 万が一サービスが停止したときにサービスを自動的に再開させる方法 1フォルダ当たりのファイル数が膨大になるとファイルシステムのパフォーマンスが劇的に落ちるとは? E-Post関連サービスがCPU負荷100%となっており送受信とも遅い、考えられることは? new! 2025.9.3 OP25B対策としてサブミッションポート(Port587)を併用設定するには 「接続セッション数」の意味と望ましい設定値について 設定したセッション数と必要メモリ容量の関係は? serviceコマンドでE-Postサービスを起動させたり停止させるには サービス停止・開始を手動で制御する際、サービスの停止順や開始順は厳密に決まっているのか? new! 2021.12.9 incomingフォルダに格納するのは epstrd か epstdd か? new! 2025.9.3
グリーティングやヘッダに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ HELOコマンドで送出するホスト名がFQDN(ホスト名+ドメイン名)になっていない 接続時の応答メッセージから製品名やバージョンを非表示にしたい場合 グリーティングの際、サーバが応答する "Bld:xxxxxxxxx" について new! 2024.12.24 Received:ヘッダに該当しない別のドメイン名が表示される /etc/hostsファイルを記述しているのに Received:ヘッダやacceptlogにホスト名が出るようになった場合 エラー時のリターンメール内にある"Reporting-MTA"ヘッダについて new! 2022.8.1 Received:ヘッダの "for △△△" 部分に受信者以外のアドレスが表示される Received:ヘッダのループ数制限=SMTPホップ数の制限を緩和するには SSL/TLSやSTARTTLSのTLSバージョンやCipherの表記をReceived:ヘッダに記録するようにしたい new! 2023.5.12 メールボックスへメールを保管する際、"X-UIDL: [ファイル名]" のヘッダを挿入するようにしたい new! 2023.5.12 To:ヘッダに undisclosed-recipients:; と表示されるメールがある メールヘッダの一部がそのまま本文に表示されてしまうことがある 経路上にある装置によりヘッダ途中に空白行が挿入されメール本文が文字化けする現象について
中継の制限や送信元制限、不正中継、DDos攻撃対策に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ 中継の制限−マシン毎の中継【effect.dat】設定 中継の制限【effect.dat】で設定する default と true の違い、only の意味は? 中継の制限【effect.dat】での only 指定は特殊な働き方をすることに注意 中継の制限【effect.dat】で最下行に「norelay」の記述行を加えたときの動きについて 中継の制限−マシン毎の中継【effect.dat】において、スパム対策向けの設定はあるか new! 2025.8.7 メールクライアント種類によってSMTPでのメール送信元を制限することはできますか? 送信しようとすると' 550 5.7.1 Sorry [account@domain] , I don't allow unauthorized relaying.' が表示されて送信できない 社内ネットワークからのメーラーによるSMTP接続を止め、Webメールシステムからの接続だけ許可したい場合 システム関係の通知メールをSMTP認証なし、暗号化通信なし、FROMで指定されるアカウント該当なし、でも送信ツールから送信するようにしたい new! 2025.3.11 特定のIPアドレスからの不正アクセスが大量に発生、これを拒否するには 不正中継の踏み台対策 updated! 2019.11.8 作成されていないアカウントで受理され、勝手な送信を許している メールの不正利用・なりすまし被害に遭った場合の一連の手順 new! 2022.8.5 メールの不正利用への対処後、incomingフォルダから一時的に待避させていたメールデータを戻すときの注意点 new! 2022.8.5 存在しないアカウントに大量メールなどメール攻撃に対する総合的な手だてはどうしたらよいか updated! 2019.7.5 メールフィルタや中継の制限機能で拒絶された記録や該当メールの取り出し方について new! 2019.7.17 メールフィルタによる拒絶や中継の制限機能によるリレー禁止や拒絶を行ったとき、送信元にエラーメールは返されるか new! 2022.8.3 〔新機能〕SMTP接続時の「IPロックアウト機能」について updated! 2019.12.11 「IPロックアウト機能」の対象となるかならないかの違いについて new! 2024.12.12 IPロックアウト機能でiplockが記載されており、時間を調べることはできるか new! 2025.8.7
メール送信や配送処理、送信リトライに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ 外部へメールが配送がされない メールサーバがDNSを参照するときの動きについて 配送処理とDNS参照について epstdd(SMTP配送サービス)が配送先を決める優先順位 new! 2022.8.10 DNSサーバを複数設定した場合、どういう優先順位で名前解決をするのか? new! 2025.8.7 E-Postシリーズに設定するDNSサーバに対して epstdd サービスから行われるDNS問い合わせのタイムアウト時間とリトライ回数は? new! 2025.9.3 メール送信経路上にアプライアンスが追加される場合のメールサーバの変更点 メールサーバ(E-Post)とSMTPゲートウェイの構成で、配送不能なエラーメールが帰ってこないときの原因の調べ方 new! 2025.8.7 内部・外部への配送時間を制御するには スパム扱いされないで確実に配送するためにDNSのSPFレコードやDMARCレコード記述を推奨 updated! 2021.12.9 特定の送信先宛で送信失敗することがあり送信ドメイン認証を導入していないためと指摘された new! 2022.8.10 クライアントからのメール送信が遅いケースと/etc/hostsファイルの必要性 登録する内部ドメイン名を直近のDNSに登録することを推奨 メールクライアントからの送信時にサイズ制限をかけるには メール送信時のメールサイズ制限を設定しているが設定サイズより小さいサイズで制限されてしまう new! 2020.1.28 メール送信時に1メールあたりの添付ファイル数上限は設けられているか new! 2020.1.16 メールの宛先同報数の制限を実施するには メールを4人宛に送信したところ、1人だけ届いていないようでエラーメールも返されていない。どこから調べるべき? new! 2025.3.11 内部宛と外部宛の同報メールを送信すると内部宛メールが遅延してしまう new! 2023.12.26 送信先を間違えたときの誤送信防止目的で送信先がブラックリストとマッチした場合、メール送信を中断させる機能は? new! 2021.6.2 外部ドメインと同じ名前の内部ドメインを作成した場合の基本的な動作内容について new! 2022.8.8 メールキュー(incoming)フォルダに生成される一時ファイルについて 大量のメールを一括送信する場合、配送キューにファイルが大量に溜まることで配送処理が悪化してしまうのを防ぐには メールキューフォルダ(incoming)にメールデータがたくさんたまってしまう原因を調べる new! 2025.9.3 上位サーバへのSMTP送信遅延が発生しincomingフォルダに膨大なファイルがたまり、パフォーマンスが落ちる現象の対処 new! 2025.9.3 配送サービス epstdd のスレッド数はどの程度まで上げても大丈夫か ゲートウェイ装置がある環境で epstdd のスレッド数を増やしたところ逆に遅延が発生するおそれがある場合 送信先メールサーバとの無通信タイムアウト時間について SMTP受領だけ可能にしSMTP配送を一時的に停止させたいときの手順について リトライ回数やリトライ期間の設定について 「リトライ間隔のまま」チェックボックスの意味について 配送処理デフォルトで2分間隔でリトライ配送対象か否かの判断が行われている仕組み [チェックボックス]オフは2分間隔でスキップされている new! 2025.4.9 リトライ処理が行われるときの情報とフォルダについて updated! 2024.12.26 配送のリトライが配送詳細で設定した内容より2分ほどずれて送られていることがあるのはなぜか new! 2025.4.9 配送リトライ関係フォルダやincomingにたまっていたメールについて、配送詳細の変更後 epstdd 再起動したところ、設定時間後でも再開時に配送が試みられる new! 2025.4.9 配送リトライ後にdomainフォルダの下にbaddomainフォルダができている 受信拒否時の送信リトライ回数をなぜ "0" にしてはいけない? 大量配送時での大量リトライと大幅な遅延について 監視ソフトから数百通のメールを送ると配送遅延が発生し、incoming,holdings,domainフォルダのファイルが増減を繰り返しているがこれは何なのか new! 2025.9.3 メールがループしたときの動きについて リトライを待たずに手動で強制的に実行させる方法 holding/domainsのリトライ関係フォルダに残ったデータは削除してよい? new! 2023.12.26 リトライ期間を無期限に設定することは可能か 内部アカウントどうしの送信しかない環境のためリトライ回数・リトライ期間を最小限にしたい リトライデータの孤児化防止とリトライデータを退避させるときのベストな手順について メールサーバ異常状態の発生時にフォルダのようすを目視で確認し判断する 複数MXレコードへの対応とグレイリスト方式への対策について 送信先のMXレコードにある優先MTAがダウンしていて別の次点MTAに強制的に送信したい サブドメインが複数あるサーバ宛に送ると名前解決の問題で配送が失敗することがある場合の対策 クローズド環境で使ってきたメールサーバを特定の外部ドメインだけにメールを配信できるようにしたい new! 2025.8.7 MXキャッシュのフォルダ内に残る情報について 送信先のMXレコードが変更されて以降も更新前の情報にもとづいて送られることがある MXキャッシュデータの更新が設定されている既定の24時間より長くかかっているのはなぜ? MXキャッシュデータはどう更新されどういうときに削除されるのか MXキャッシュ情報をクリアする方法 new! 2022.8.5 MXレコードに書かれた複数のMTAのうち優先度の低いサーバに繰り返し接続しエラーを返される tempフォルダにファイルが数十件溜まってしまう現象が起こるときの原因は? new! 2025.9.3 deadやmxcash、viruslogなど特定フォルダに膨大な数のファイルが蓄積されたときのパフォーマンス低下現象について deadフォルダに格納されたメールデータを使って手動で再送信させるには 送信できなかったエラーメールの内容とfaillogの内容が異なる 配送できなかったメールをログで確認する方法 updated! 2021.1.7
その他SMTP全般に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ 内部ドメインのアカウントに対し受信拒否される 送信専用用途でもSMTPゲートウェイ用途でもアカウント数 "0" は避けてください 送信専用にしている SMTP Server にはメールボックスが存在していることを忘れずに new! 2020.10.9 SMTP認証を有効にしていないのに、メール送信するときアカウントが存在しないとメールが送信できない理由 外部からメールが届かない、着信していない updated! 2021.5.28 受信経路上にスパムフィルタ装置をはさんでいるが、メールの遅延がおきており、どこをどのように調べたらよいか new! 2025.4.9 SMTPゲートウェイ → メールアーカイブ → メールサーバの経路で構成しているが、外部から送られてきたメールが着信していない。調べる方法は? new! 2025.8.7 送信メールアドレスが「<>」のメールが受信拒否される E-Postから他サーバへ送信、そのサーバが自動転送して再びE-Postに送信する場合の要注意点 new! 2019.11.12 /etc/hostsファイル記述の必要性と有用性について 特定のMTAから同じメールを何回も受信してしまう updated! 2024.12.10 メールのSMTP受信時のサイズ制限設定はどうすればいいか? new! 2025.8.7 マシンのIPアドレスを変更すると、送受信ができなくなった tempフォルダに一時ファイルを含むメールデータが残っている POP before SMTP機能はないのですか? メール件名に設定できる最大文字数および禁止文字の有無について new! 2023.8.30 E-Postシリーズでの文字コードの取り扱いについて E-Postシリーズは UTF-8 / 8bit Encoding のメールを文字化けせず正しく送受信できますか? メールサーバがメール本文の文字コードエンコード処理を行い、その処理が異常終了することがあるか? new! 2021.12.6 メッセージIDを進めたり戻したりするときの動作と仕様について E-PostシリーズでHELO応答するFQDNについて メールサーバに telnet 接続するとなぜか 500 command unrecognized: "XXXX XXXXXXXXX" とエラー応答が返ってくる User unknown エラーのとき、エラーメールが送られてくるケースとエラー応答のみが返されるケースがあるのはなぜ? エラーメール送信時のエンベロープFROMとエンベロープTOはどう生成されるのか、さらにメールヘッダ情報との関係について new! 2023.12.27 epstdd サービスが配送失敗時に生成するエラーメール "Delivery failure" はどういう形になるか new! 2023.12.27 別サーバからE-Postへメールを送ったとき、"554 5.4.6 too many Received: headers.(in reply to end of DATA command)" と記載されたエラーメールが戻ってくる new! 2025.8.7 送受信メールをすべて残したいときには メール送受信性能試験の実施方法について SMTPサービスのマルチセッションやマルチスレッドの動作を検証試験したいときの考え方
SSL/TLS/STARTTLSに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ 暗号化通信を使って送受信する際、使用するポートをどのように設定しどのように運用すればよいか? new! 2021.12.6 メールクライアント → E-Post → SMTPゲートウェイ → 外部MTAの構成のとき暗号化通信の設定有無について new! 2022.8.3 SMTP/POP3/IMAP4 over SSL/TLS 設定方法 updated! 2020.10.12 SSL/TLS設定で中間CA証明書を設定するには STARTTLS 命令を無効に設定するには E-Postから相手側SMTPへ送信時に STARTTLS で通信させる設定について updated! 2025.3.11 STARTTLS を有効にするためのE-Postでの仕様と設定について STARTTLS通信において送信先が受け入れず届かない。原因はクライアント証明書と言われた・・・ new! 2021.5.28 STARTTLSを実施するときのサーバ証明書について new! 2021.12.9 SSL/TLS設定で認証局が発行するSHA2(sha256)の証明書に対応しているか updated! 2020.10.12 グローバルサイン認証局の証明書を利用したSSL/TLS設定事例 公開ダウンロードに用意してあるSSL-Key-SHA2を証明書として本番利用することはできるか new! 2025.4.9 Outlook2016をクライアントに使用しSSLを設定したSMTP/POP3通信でエラーになる SSL/TLS証明書適用後の通信をコマンドで確認する方法 SSL/TLS通信使用時にTLS1.3のみ有効にさせる方法について updated! 2025.8.8 SSL/TLSやSTARTTLSのTLSバージョンやCipherの表記をReceived:ヘッダに記録するようにしたい new! 2023.5.12 STARTTLSを含むSSL/TLS通信の成否記録はログで確認できますか new! 2024.5.7 opensslコマンドでTLSバージョンを指定して疎通確認する方法について new! 2020.10.13
SMTP認証(SMTP-AUTH)に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ SMTP認証(SMTP-AUTH)設定の手順 SMTP認証を設定すると外部からのメールが届かない SMTP認証の設定をしたのに認証なしで送信できてしまう SMTP認証(SMTP-AUTH)の認証方法を選択したときの挙動と「認証ファイル」の意味は? SMTP認証設定時に「認証ファイル」以外の「非認証有効」「認証専用」を選択するのはどのような場合か new! 2024.12.12 SMTP AUTHあり/なしで接続したときの動作とメッセージについて updated! 2024.4.30 エラー応答 "503 5.5.1 Error: authentication not enabled." が返されるときの意味 new! 2024.5.7 SMTP AUTH有効時のログインユーザーIDについて 特定の機器や装置からの送信依頼をSMTP認証なしで受け付けたい 中継の制限【effect.dat】でSMTP認証と関連する "norelay,2" オプション SMTP認証実施時に中継の制限【effect.dat】に "norelay,0" を指定したときの処理順序について new! 2019.7.11 中継の制限【effect.dat】と SMTP AUTH の処理順について new! 2024.5.7 SMTP認証使用時に、内部アカウントによる送信者の詐称を防ぐには 実体のアカウントがSMTP認証ありならば、エイリアスにも認証による制限がかかる? new! 2025.8.7 SMTP認証を有効にして外部MTAに送信要求をそのままフォワードさせる方法 SMTP認証付きフォワードする際、受信対象の内部アカウントすべてを登録しなくてすむエイリアス設定での回避方法とそのときの注意点 SendGrid へのSMTP認証付き送信フォワードする際、70文字の長いパスワードを設定できるか new! 2024.9.19 E-Post V 製品と接続実績のあるSaaSのメールリレーサービスはあるか? new! 2025.9.3 SMTP認証でメールが送信されたかログで確認する方法 new! 2024.12.10 SMTP AUTH有効時のログ記録からログインID(Username)などを知るには SMTP AUTH PLAIN/LOGIN/CRAM-MD5認証成功と失敗をBase64デコードして表示させる new! 2024.12.10 SMTP認証パスワードをapop認証パスワードと別々に設定する方法 SMTP認証を有効にするとき旧来のユーザーに影響を与えないでおくには SMTP認証時の「認証接続ロックアウト機能」について 認証接続ロックアウト機能で、"rejectsmtpip.dat"ファイル形式の崩れの影響範囲や「永続的に拒絶」の意味について new! 2025.9.3 メールボックスフォルダ内に [IPアドレス].smtp ファイルが残っている場合 acceptlog / receivelogで大量に特定IPアドレス群からSMTP認証の総当たりを受けていることを見つけた場合
SMTPゲートウェイ・テーブル編集に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ SMTPゲートウェイとして利用したい updated! 2022.8.2 SMTPゲートウェイとメールサーバの設定ポイント Mail Server V でSMTPゲートウェイ構築は可能か?設定方法に違いは? new! 2020.1.16 SMTPゲートウェイに設定したSMTP Serverに内側のメールサーバと同名のドメインが登録されていると User unknown となり正しく働かない new! 2021.1.12 SMTPゲートウェイの設定方法により user unknown の結果がエラー応答かエラーメール生成かが異なる new! 2019.11.13 SMTP Server をメール中継サーバとしてもう一段はさんだとき、内側SMTPからの User Unknown エラーリターンメールを外部送信元に送り返すには new! 2023.12.27 SMTPゲートウェイ応用 [1]:ゲートウェイ位置に設置するSMTPサーバで特定アカウントのみ外部送信をさせない方法 SMTPゲートウェイ応用 [2]:ゲートウェイ位置に設置するメールサーバで特定アカウントのみPOP受信させる方法 SMTPゲートウェイとして構築したとき踏み台にならないようにする フォワードするSMTPサーバをドメイン別に振り分け制御する SMTPゲートウェイのフォワード先への送信を確認するには テーブル編集【gateway.dat】の設定でメールアドレス単位による振り分け設定が可能に テーブル編集【gateway.dat】に負荷分散させる目的での複数送信先を指定する方法と注意点について 「SMTPゲートウェイ」項目と【gateway.dat】の併用は可能? 両方が設定されているときの優先順位は? 「SMTPゲートウェイ」項目に指定されたサーバにフォワード送信する際、20230425差分以降はスレッドを分けずに送信する仕様に変更されました new! 2023.5.12 メールリレーサーバ=SMTPゲートウェイとして利用しているとき、正常にリレーされない E-PostのSMTPから他のサーバへSMTP送信しているときに、他のサーバが停止するときの運用はどうすべきか
アンチウイルス機能に関するもの−Enterprise版 アンチウイルス機能の有効化と検出ログを確認するには ウイルスパターンファイル更新の記録を取るには アンチウイルス機能を有効にしても[メール作業フォルダ]下に"viruslog"というフォルダが自動的に作成されない ウイルス発見時の通知メールについて アンチウイルス機能で添付ファイル上限サイズや展開レベルを指定してスキップさせる方法
インバウンドメール防御 Secure Handlerについて−Enterprise版 Secure Handler 機能初期導入時での留意点 Secure Handler 設定時・運用時での各項目について new! 2023.5.22 Secure Handler 機能で使用している設定ファイル
SPAMメール対策・メールフィルタに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ Fromヘッダーに自分のメールアドレスが名乗られているメールが送られてくる new! 2021.1.7 存在しないアカウントに大量メールなどメール攻撃に対する総合的な手だてはどうしたらよいか updated! 2019.7.5 ORDBによる制限(ordb.dat)設定 ORDBによる制限設定を行っているときORDBの判定を受けないホワイトリストは登録できるか ORDBによる制限で拒絶された接続元のメールアドレスを知るには メールフィルタ(mail.dat)の設定事例 ユーザー毎に特定ドメインや特定アカウントのみを許可するには メールフィルタ設定においてFrom:文字列に2バイト文字コードを指定する方法とワイルドカード指定について updated! 2025.9.3 Subject:ヘッダーにある特定の全角文字で拒絶するには updated! 2024.5.16 メールフィルタ設定で Subject:ヘッダーが UTF-8 の base64エンコードされた文字列を判定しフィルタ条件として指定する場合 new! 2021.1.14 外部からの正常なメールがスパムメールと判断され、受信されないケースがあるかどうかを調べるには メールフィルタや中継の制限機能で拒絶された記録や該当メールの取り出し方について new! 2019.7.17 メールフィルタ機能の条件やSURBL方式サービスを使いメール隔離するとき、どの項目でマッチしたか知る方法 new! 2022.8.5 メールフィルタによる拒絶や中継の制限機能によるリレー禁止や拒絶を行ったとき、送信元にエラーメールは返されるか new! 2022.8.3 エンベロープFROMを判定条件に使う場合の方法[A] new! 2025.8.7 エンベロープFROMを判定条件に使う場合の方法[B] new! 2025.8.7 メールフィルタ設定でワイルドカードは使えないか メールフィルタ【mail.dat】で From:指定により受信の許可・拒絶設定しているものの受信すべきメールが拒絶されてしまう 迷惑メール対策でメールフィルタ設定【mail.dat】に From:アドレス を指定しているが、まったく効かない new! 2025.8.7 PDFファイルなどの添付ファイル付きメールをメールフィルタ機能に通さないようにするには 個別メールフィルタ設定で制限しているとき、他アカウント宛に同報すると同じように制限されてしまう 個別メールフィルタ設定がうまく働かないときのチェックポイント new! 2021.1.13 個別アカウント単位で受信を禁止する【effect.dat】を有効にするには E-Postアンチスパムオプションや一般のSURBL方式ブラックリストサービス使用開始時の機能確認方法 メールフィルタ【mail.dat】の内容に従って拒絶したり隔離したとき応答は返されないのでしょうか? メールフィルタ設定で拒絶のエラー応答を返さないで受信メールを廃棄するには メールフィルタ設定の Warning: は何のために用意されている? スパムメール本文に載っているスパムサイトが短縮URLを使ってくるときの対策 メールフィルタ【mail.dat】RBLタグにホワイトリスト定義ファイル指定が可能に メールフィルタ設定で実行形式のファイルを含む添付ファイル付きメールを拒絶するには メールフィルタ設定でzipファイルが添付されたメールを特定アドレスに隔離するには
自動応答・自動転送に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ 自動応答メールの文字コードが西ヨーロッパ言語になっていてメーラで文字化けする 自動応答機能の本文入力と基本設定について SMTP認証有効時に内部アカウントから内部アカウントへ転送されない 内部アカウントで多重転送するときの回数制限は? 管理者アカウントに絡んでの[自動転送]時の注意 updated! 2024.7.24 複数の自動転送先を指定する場合 自動転送先で再転送できない(多重転送ができない)場合 全ユーザーのメールを転送させる方法について 複数のドメインから来たメールを指定して自動転送させたい updated! 2021.5.31 自動転送設定数が多いと、処理が遅くなり負荷が過大にかかってしまう 自動転送時に設定できる「転送サイズ制限」について 内部ドメイン宛アドレスに自動転送を行ったときに遅延する場合 内部アカウントを自動転送で設定したり、メーリングリストに設定したときに、送信処理に時間がかかってしまう 内部ドメイン宛の自動転送の際、ドメイン省略したりIP指定することはできるか new! 2022.12.9 追加処理プログラム指定時に自動転送も自動応答もしたくないときには 自動転送時の「不転送レポート先」を管理者に設定したときの仕様について 自動転送時の「不転送レポート先」設定は「エンベロープFROMの書き換え」と等価であることに留意 自動転送時にエンベロープFROMの送信元が空白<>となり、それが理由で拒絶され転送できない場合 自動転送時に任意の文字を件名に付加する方法 ヘッダーFromの情報を条件判定して自動転送を設定する方法 new! 2021.5.31 自動転送先アドレスに自動応答を設定しているアドレスを指定すると両アドレス間で無限ループになる 自動転送設定時にメール転送の成功・失敗の判断はどのログで行うか new! 2021.5.31 数名のアカウントの送信メールを特定の別アカウントに転送したい new! 2019.11.15
POP3に関するもの−Mail Server V シリーズ 部外者からPOP3/IMAP4の接続を制限するには POP3サービス使用時に特定のユーザーが二重ログイン状態になってしまったとき メールクライアントのPOP3受信タイミングが短いケースで logon overlap のエラーが持続してしまう場合 POP3メールボックスでメールデータ残存数が多いとパフォーマンス低下による logon overlap エラーが起きるおそれ POP3利用でサーバにメールのコピーを残す場合、一定期間後に削除は可能か new! 2025.9.3 Outlook (2016) をPOP3メールクライアントに使っているときに 0x800CCC92 のエラーが表示されることがある new! 2021.12.6 「APOPとPOPを排他的に利用」チェックボックスの意味とその働きは? POP3接続セッション数制限設定時の制限値に達したときの動きについて POP3/IMAP4利用時にもhostsファイル記述を必須とする理由について POP3サービス詳細設定でのIPアドレス指定はクライアントを許可する設定でないことに注意 new! 2022.12.14 POP3認証時の「認証接続ロックアウト機能」について POP3接続 特定IP以外からの接続を拒絶させたい new! 2024.12.10 メールボックスフォルダ内に [IPアドレス].pop3 ファイルが残っている場合 〔新機能〕POP3接続時の「IPロックアウト機能」について updated! 2019.12.11 社内ネットワークからのメーラーによるPOP3接続を止め、Webメールシステムからの接続だけ許可したい場合 POP3使用時にCAPA命令へエラーを返さず、どうしてもOKを返したいときは POP3を使わずIMAP4だけ使用する場合でもPOP3未設定状態は避けてください POP3/IMAP4両用で使っていたメールボックスをPOP3のみに限定したとき残ったIMAP4用のデータはどうすればよいか? new! 2020.7.22 最大14文字に制限されていたPOP3パスワード/IMAP4パスワードを14文字を超えて設定する方法 new! 2022.8.1 POP-AUTH(SASL)を利用したいときには POP3メールデータ取得バッチファイル事例 new! 2024.2.2
IMAP4に関するもの−Mail Server V シリーズ IMAPデータファイルの基本的な構造について IMAP使用時のメールボックスフォルダと「POP3無効」チェックボックスの関係について IMAP4接続専用アカウントの場合、「POP3無効」チェックボックスを必ずオンにして運用すること new! 2024.12.10 IMAP4使用中にメールボックスのルートに"Bxxxxxxxxxx.MSG"ファイルが大量にたまっている new! 2024.12.10 IMAP4用メールボックスフォルダへのメール格納タイミングについて IMAP4使用時のメールボックスフォルダにメールボックス保管サイズ制限を超えてメールデータが格納される理由について IMAP4メールボックスフォルダにサイズ制限を設定したときサブフォルダも対象となるか? new! 2021.12.13 一部のメールクライアントでIMAP4を使用するときの注意点 IMAP4のユーザーID/パスワードで避けた方がよい文字、特に記号の「{」について new! 2021.12.10 最大14文字に制限されていたPOP3パスワード/IMAP4パスワードを14文字を超えて設定する方法 new! 2022.8.1 IMAP4受信メールについて、メールサーバ側のメールデータとメーラー側で表示されるメールとを突き合わせ、該当メールを特定する方法 メールクライアントに Outlookシリーズを使用するときはIMAP4のIDLE命令とBroadcastフラグを無効設定にすることを推奨 IDLE命令を無効に変更する前と後でログ記録にどのように違いが出るか IMAP4プロトコルでメーラーにサーバ側からプッシュ通知されるようにするには new! 2023.5.19 IMAP4使用時に Outlook 2013 から削除したはずのサブフォルダが不可視属性になりそのまま残っている OutlookからIMAPのフォルダ移動をさせると rename命令が失敗してしまうケースがある Outlookが作成するフォルダ「削除済みアイテム」内に大量のデータを残したまま運用しているとIMAP4サーバ負荷が高まる Desknets(Denbun)からのアクセス時、IMAP4サービスのCPU負荷を下げるための方策について new! 2024.12.26 IMAP4だけを使いたい目的で「POP3無効」を一律で指定する方法 IMAP4で運用されているフォルダ名をデコードしてログなどから見きわめる方法 UID値の上限に達していたときの非対応メーラーの動きとその対応方法について IMAP対応Webメール[1]: RainLoop でユーザーログインが失敗する場合 IMAP対応Webメール[2]: roundcube でユーザーログインが失敗する場合 new! 2021.6.2 IMAP対応Webメール[3]: Linux版 Denbun でユーザーログインが失敗する場合 new! 2021.6.2 Denbun(IMAP)/Desknets(IMAP) 使用時の不具合諸対策 new! 2023.12.25 IMAP4メーラー側でメールメッセージを任意の別フォルダに移動すると日付順に並ばないことが起きる new! 2019.11.12 IMAP4認証時の「認証接続ロックアウト機能」について IMAP4接続 特定IP以外からの接続を拒絶させたい new! 2024.12.10 メールボックスフォルダ内に [IPアドレス].imap ファイルが残っている場合 〔新機能〕IMAP4接続時の「IPロックアウト機能」について updated! 2019.12.11 IMAP4での適正規模は250〜500userということだが、仮に700user規模でIMAP4構成するときはどのようにしたらよいか new! 2025.9.3 IMAP4サーバ接続時にメールの読み込みが遅くなってきた、ディスクI/Oが非常に高い状態はどうすればいいか new! 2025.9.3 IMAP4利用時にCPU高負荷状態になることを避けるオプション new! 2024.5.9 メール送受信性能試験の実施方法について パフォーマンス上負荷のかかるActive Directory(LDAP)連携・IMAP4使用時の性能検証について IMAP4メールデータ取得バッチファイル事例 new! 2024.2.2 「imap.idx」「imap.!dx」「imap.$dx」ファイルの役割は何か new! 2024.12.10
メールボックスやメールボックスフォルダに関するもの−Mail Server V シリーズ メールボックスの保管サイズ制限について メールボックスの保管サイズ制限の対象外となるメール メールボックスの保管サイズ制限の上限値について メールボックス保管サイズ制限値になったときのエラー応答メッセージについて POP3/IMAP4併用のアカウントでのメールボックスの保管サイズ制限について メールボックス保管サイズ制限を E-Postの標準機能を使わず、OS側のハードクオータ設定で行うことは危険で要注意 メールクライアントから接続するユーザーIDに@以降が必要なケース メールボックスフォルダに"%HOME%"を指定する使い方 方式の違いによるメールボックスフォルダの作成位置について ドメインの管理方法を共通ボックス方式から接続ドメイン/IPで区別する方式へ移行するとき updated! 2020.4.3 メールボックスのドメインの管理方法を共通ボックス方式と接続ドメイン/IPで区別する方式を共存できますか? new! 2020.4.3 異なるドメイン間で同一のメールボックスを使うときは共通メールボックスを利用する new! 2022.12.15 メールボックスに格納されるメールデータの形式について メールボックス内に保存されるメールを暗号化したい場合 メールボックスに保管されたメールデータのエンコードについて メールボックスにメールデータを残す運用をしているときの注意点 メールボックスに放置されている大量のメールデータを削除するときの注意点 BSD版でのメールボックスフォルダ配下の各ディレクトリのアクセス権やオーナー設定について new! 2019.7.22 BSD版での自動転送・自動応答設定ファイルである "ims.ctl" は小文字が必須 new! 2019.7.22
アカウント管理・ユーザー管理・エイリアスに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ アカウント管理方法を切り替えるには アカウント管理方法をSoftアカウント(独自アカウント)に移行する場合 アカウントの最大文字数と使えない文字およびパスワード長さについて updated! 2022.8.1 メールアドレスの@より左のアカウント部分末尾が(.)ドットで終わるものは規格外であり使用不可 new! 2024.5.17 大文字・小文字の同名アカウントを作らないように注意 アカウントデータとインポートの仕様について インポート機能を利用したアカウントのパスワード一括変更方法 インポート・エクスポートするテキストファイルの項目について updated! 2022.12.14 アカウント管理方式と[ユーザー管理]から行うユーザーのエクスポートについて new! 2024.12.24 インポートするタブ区切りテキストファイルにタブコードだけの空白行を加えないよう注意 new! 2023.5.25 メールサーバ管理[ユーザー管理]での[ユーザ氏名]項目は全角文字で運用してよいですか? アカウントのホームディレクトリ項目が他項目と関連づけられたり動作上影響があるケースはありますか? 「VRFY,EXPNコマンドに応答」チェックボックスはオフのままでよいですか? 「送信先制限」で送り先アドレスを送信禁止させたい 「送信先制限」で1ドメインを送信禁止したとき、同報で他ドメイン宛もいっしょに拒絶される 中継の制限と送信先制限を組み合わせ、未登録アカウントでの無条件許可を与えながら内部ドメインのみの送信制限を実施できるか new! 2025.9.3 個人アカウント単位で受信を禁止する【effect.dat】を有効にするには 作成していない postmaster アカウントでエラーメールが返ってくるのはなぜ? ドメイン名を付けないアカウント名のみのアドレスに送信したメールの扱いについて メールクライアントから接続するユーザーIDに@以降が必要なケース アカウント名のみでログイン接続できるのは基本的に「ドメイン1つのみ」かつ「共通ボックス方式」のとき new! 2023.5.26 アカウントの追加・削除および年度切り替えの大幅入れ替え時の対応策について アカウント削除時やアカウント登録時のアカウントデータファイル(.idx)の挙動について new! 2020.8.6 アカウント部分が20文字を超えるアドレスを使えるようにするには メールデータを残したまま使用しなくなったアカウントを停止したい エイリアスの一括登録方法とインポートの仕様について エイリアスで使えない文字列について メールアドレスとしてエイリアスのみ有効にさせることは可能ですか? エイリアス1つに実アドレス複数割り当ては不可、エイリアス複数に実アドレス1つの割り当ては可 new! 2023.12.25 ユーザーアカウントの登録を自動化したい new! 2019.7.22 コマンドでアカウント登録・削除などを操作したいときには コマンドでエイリアス登録・削除などを操作したいときには new! 2019.11.14
Active Directory(LDAP)連携に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ Active Directory(LDAP)で管理しているアカウントをメールサーバに使う場合 Active Directory(LDAP)連携時にユーザー追加するときの注意点 Active Directory(LDAP)連携時の連動項目は? Active Directory(LDAP)連携時のSMTP認証パスワードの変更について Active Directory(LDAP)への問い合わせリトライ間隔と時間を調整するには Active Directory(LDAP)への問い合わせ負荷の軽減方法について Active Directory(LDAP)連携をしているせいか小さなメールでも送信完了まで約10秒かかってしまう new! 2024.5.17 Active Directory(LDAP)連携時のアカウント情報インポートの挙動について Active Directory(LDAP)連携時にまれに送信エラーになったり、POP受信エラーが発生するとき Active Directory(LDAP)連携時、AD側からユーザーログオン名を変更したときの注意点 Active Directory(LDAP)連携や OSアカウント連携のときは管理するドメインのメールボックス方式に注意
マルチドメインに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ マルチドメイン設定のポイント 「マルチドメイン管理」について 1つのIPアドレスで複数ドメインへの接続を処理したい場合 別々のIPで複数ドメインを割り当てる場合(グローバルIPで直接公開) 別々のIPで複数ドメインを割り当てる場合(ローカルIPをルータの静的マスカレード機能で割当て公開) 同一マシン上でプロキシ型アンチウイルスソフトを経由して接続する場合 マルチドメインと送信IPアドレスについて
メーリングリスト設定に関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ メーリングリストから内部ユーザ宛の送信で再転送できない メーリングリストが配送が止まったように見える、または遅配する Reply-To:ヘッダの追加がされない 返信時メールにメーリングリストアドレスが反映されない メーリングリスト詳細設定の「未送信レポート先」が「返信しない」設定のとき、配信先SMTPサーバーに受信拒否される メーリングリストで制御コマンドが正しく動作しないとき メーリングリスト付加表題書き方の注意点 メーリングリストで付加表題が文字化けする メーリングリスト付加表題に全角文字を利用するテクニック メーリングリストにコメントを投稿したはずなのに、投稿者個人への返信メールになってしまう メーリングリスト機能を使う際、メンバー全員へのコメント返しでなく、常に送信者へ返信したいときには new! 2022.12.15 メーリングリスト設定のインポート・エクスポート項目について メーリングリストメンバーのインポートについて メーリングリストへの返信抑制と自動応答の方法について メーリングリストの制御メールにHTML形式メールが使用できないことについて メーリングリストメンバーが重複して表示されているときには ログに記録されるメーリングリストの枝番末尾に"e"や"f"の記号がつく メーリングリストメンバーに自動応答設定をしたアカウントが存在する場合、応答させないようにするには コマンドでメーリングリスト作成やメンバー追加・削除などを操作したいときには メーリングリストでのメール宛先処理について メーリングリスト設定の投稿パスワードとSMTP認証について 作成済みメーリングリスト名を変更するには メーリングリストの「配送ルール」設定次第でどのように配送されるか メーリングリスト設定での分割数設定について updated! 2024.5.10 メーリングリスト制御メールが動作しないように設定するには ヘッダ行が252byte以上のメールをメーリングリストで再配送するとき、ヘッダが途切れたり本文が文字化けをしたりすることがある new! 2020.7.22 メーリングリストアドレスを送信元として利用することはできるか new! 2020.8.3 メーリングリストをデフォルト設定状態で作成したら、不正利用されてしまった。どの設定に注意すべきか new! 2025.8.7 Web管理ツールでメーリングリスト設定する画面をパスワードなしでアクセスできるようにしたい new! 2024.12.24
使用している設定ファイルとフォルダ−Mail / SMTP Server V 全シリーズ E-Post Mail Server V / SMTP Server V で使用している設定ファイル updated! 2024.5.9 メールサーバで使用しているフォルダ(ディレクトリ)について inboxフォルダ(メールボックスフォルダ)配下に格納されるデータファイルについて
接続クライアントへの応答コード−Mail / SMTP Server V 全シリーズ epstrd(SMTPレシーバー)応答コード updated! 2024.5.11 epstpop3d(POP3サーバー)応答コード epstimap4d(IMAP4サーバー)応答コード
ログに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ 取得可能なログと各サービスの関係 接続マシンログ(acceptlog)について SMTP受信ログ(inlog)について SMTP受信詳細ログ(receivelog)について メール・ウイルスフィルタログ(viruslog)について SMTP送信ログ(outlog)について SMTP送信ローカルログ(outlocallog)について 配送失敗ログ(faillog)について 配送時の詳細ログ(senderlog)について inlog / outlog / outlocallog の行頭に記載される@より右側のサーバ名称は何によっている? SMTP送信ローカルログ(outlocallog)などのログで fromアドレスが空白になっているケースがあるのはなぜ? 内部アカウントのメールボックスへ着信された日時を確認するには? new! 2025.9.3 ログに記録されるメッセージIDの後の枝番種類について 配送時の詳細ログ(senderlog)の仕様とログの長/短出力設定 updated! 2025.8.25 senderlogとfaillogに記載された配送失敗の理由が異なる senderlogにscrambleRCP()の行がたくさん出力されているのは 自ドメイン宛のsenderlogの中身で、ConnectHost(xxx...)の記録があるものとないものの違いは? new! 2025.8.7 senderlogにデータ送信途中で"socket error code=54"や"=53"のようにWINSOCKのエラーコードが記録される場合 senderlogにデータ送信途中で"socket error code=54"が複数回続けて記録される理由とリトライの挙動について senderlogに"451 Requested action aborted: error in processing. (code=0/0)"が記録される場合の対処策 updated! 2023.12.25 senderlogに"421 Service Temporarily Unavailable"と"451 Requested action aborted: error in processing. (code=0/0)"が記録される理由について updated! 2023.12.25 senderlogに記録された "451 Requested action aborted error in processing.(code=10054/ffffff)" の意味 new! 2024.12.24 senderlogに送信リトライのたび"socket error code=60"のエラーが記録される場合 senderlogに"GetTryServer:(xxxx)/120=(0)"が記録される意味について senderlogに記録されたGetTryServer:(ltime(xxx...)-otime(xxx...))/240=(0)の見方を知りたい new! 2025.9.3 senderlogに "553-SPF (Sender Policy Framework) domain authentication" が記録され送信先から拒絶されている new! 2020.10.8 senderlogに接続先から 454.4.7.1 : Relay access denied の応答が記録されていた new! 2022.12.15 senderlogに接続先からE-Postでない500番台のエラー応答が記録されていた new! 2022.12.15 接続マシンログ(acceptlog)で abort されている理由を知るには acceptlog / receivelogで大量に特定IPアドレス群からSMTP認証の総当たりを受けていることを見つけた場合 receivelog や pop3log / receiveimap4 にSOCKET_ERRORのコード 53や54のエラーが記録されている場合 receivelog にSOCKET_ERRORのコード 0 のエラーが記録されている場合 receivelog に 550 5.1.7 Please, mail from a valid e-mail address. が記録されている場合 receivelogにtempフォルダに枝番付き.RCPファイルの記録があるがこの意味は? acceptlogにメッセージIDが出ているのにreceivelogに見つからないケースがある理由 new! 2019.12.24 receivelog内に DATAコマンド応答後に "closesocket():SOCKET.C" というセッションクローズが記録されているケースが見つかる new! 2019.12.24 inlog、acceptlog、outlog、faillog等のログのファイルサイズが異様に膨れ上がっている new! 2019.11.15 該当メールをログから探し出す基本的な方法と手順 配送できなかったメールをログで確認する方法 updated! 2021.12.13 スクリプトで行う定期的なログ削除の自動化の事例 ログのサイズ見積もりについて 添付ファイルのあるメール件数やメール送信容量の統計を取りたい new! 2019.11.12 E-Post送信のパフォーマンスについて、流量の多い時少ない時どのように変化しているか調べたい new! 2025.4.9 socket エラーコード表
ログに関するもの−Mail Server V シリーズ POP3ログ(pop3log)について POP3詳細ログ(receivepop3)について 送信されてきた当該メールがPOP3で正常に受信されているかの確認手段 new! 2025.8.7 IMAP4ログ(imap4log)について IMAP4詳細ログ(receiveimap4)について pop3log に -ERR unknown or invalid command in this state [CAPA] が記録される理由 pop3log に -ERR General failure on server が記録される原因は pop3log に "RETR nnn" で受信している記録があるが、この nnn の数字は何を示すか new! 2022.8.12 receivelog や pop3log / receiveimap4 にSOCKET_ERRORのコード 53や54のエラーが記録されている場合 IMAP4詳細ログ(receiveimap4)は常時取得すべきでしょうか?
アドオンツールに関するもの−Mail / SMTP Server V 全シリーズ E-Postシリーズで SPF、DKIMの設定を行う基本的方法について new! 2025.9.3
インバウンドメール防御ゲートウェイ−Enterprise版 Secure Handler機能 Secure HandlerのハンドリングルールでFrom:文字列を指定する方法 new! 2025.9.3
メール上長承認機能について−Standard版 上長承認(BossCheck)機能 上長承認(BossCheck)機能使用時の承認・却下メールの仕組みについて 上長承認(BossCheck)機能で件名判定できる文字数長さについて 上長承認(BossCheck)機能の承認・却下の結果ログについて 上長承認(BossCheck)機能の承認依頼メール mailto リンクの生成時の文字コードを変更するには 上長承認(BossCheck)機能で使用している設定ファイル updated! 2019.7.23 承認依頼メールで件名が長いとき mailto リンクが正常に表示されない 上長承認の承認待ちメールを毎日決まった時間に自動発行させるには 承認依頼メール自体が不要のため[否認]しないで削除するには ヘッダに記録される情報から承認依頼メール・保留通知メールを区別する方法 Enterprise 版で上長承認(BossCheck)機能を利用するときに守っていただく注意点 new! 2019.7.1